緊急事態宣言のおかげで仕事が無くなって家計が苦しいので、古い自作PCをメルカリで売って生活費に充てようと思ったのですが、出品して5日経った現在、いいねが4件、閲覧が186件、コメントなしでまだ売れてません。
古い自作PCのスペックなど、その1 出品準備編はこちら↓
そんな時に近所のハードオフのジャンク品コーナーに寄ったら、マザーボードとCPUとケースと電源がセットで 3,500円で売ってるのを見つけてしまい、つい衝動買いしてしまいました。
今回の記事では、このジャンク品との格闘を紹介します。
もうジャンクでもいいかな?
なんで衝動買いしてしまったかというと、ケースの中は埃だらけで目視ではマザボが何だか分からないぐらい汚かったのですが、値札を見ると「CPU:Celeron G3900、M/B:H170M-PLUS、BIOS起動不可、HDD・メモリなし」と書いてあって、マザボが前の記事で大好きになったASUSだったからです。しかも、CPUが第6世代だ!と思ったらもうレジでお会計してました。
帰宅中にちょっと冷静になって考えてみましたが、CPUはゴミ確定として、もしマザボもダメだったとしてもケースだけで 3,500円の価値はあるんだし、自分で修理して動けばラッキーと思って自分自身を納得させました。
ASUSが大好きになった理由はこちら↓
まず動作確認
とりあえず、触りたくないほどの埃を掃除機で吸って、他のPCから抜いたメモリを指して、電源入れてみました。
大好きなASUSのロゴが出た!
…
シーン
…
あれ?これって、ひょっとして、全く同じ経験が前にあったような…
思い出した!
これ↓
この記事にある通り、CMOSクリアで直るかもと思いましたが、甘かったです。
ROM焼きも考えましたが、その前にきっとCeleronが壊れてるせいだと決めつけて他に第6世代のCPUを持って無いので、i7買っちゃう事にしました。
ROM焼きの参考サイトはこちら↓
LGA1151 ASUSマザーボードBIOS復旧 1/2 ROM焼き
新しい自作PCのハード構成
新しい自作PCの構成を第4世代のi7で調べたその2 購入準備編は無かった事にして、第6世代で構成を考えたいと思います。
無かった事になってしまったその2 購入準備編はこちら↓
i7-6700はその2で構成したi7-4770とスペックはほぼ同じだけど、価格は1.5倍。じゃあ性能も1.5倍かというとそんな事はない。ベンチマークでお馴染みのCinebenchのスコアを記載したサイトで調べてみると、R15ではマルチが783対722、シングルが158対148でどちらもちょっとの差ですが、R20ではマルチが1774対1349、シングルが403対355でどちらも1.3倍の性能差でした。これで決まりです。
ちなみに、もっと性能が上のi7-6700kがありますが、これはオーバークロック用なので中古の場合はハズレが多いという噂です。また、偽物が出回ってるらしいので、ちゃんとした所から新品で買う時以外はk付きに手を出さない事にしました。
部品 | 品名等 | 仕様等 | 中古価格 |
---|---|---|---|
CPU | Intel Core i7-6700 | 3.40GHz、4コア、8スレッド | 18,000 |
CPUクーラー | Intel純正 | LGA1150/1151/1155/1156 | 1,500 |
マザー&ケース | ASUS H170M-PLUS CELSUS CS-MC04BK | MicroATX、LGA1151 400W電源付 | 3,500 |
メモリ | CORSAIR 8GB×2 | DDR4-2666 | 7,000 |
光学ドライブ | DVDマルチ | 24倍速 | 500 |
合 計 | 30,500 |
合計 30,500円になりましたが、第6世代のマザボは 7千円ぐらいで取引されてるので、まともに買ってたら合計4万円超えてたかもですね。
これで新しい自作PCのパーツが全て揃いました。マザボが動けば…ですが…
いくら大好きなASUSマザボとはいえ、このキッタナイ状態のまま、とっても高かったi7-6700をセットしたくないので、とりあえず綺麗に掃除してからです。安いジャンク品は汚れがハンパないので大変です。
DEBUG
本当は古い自作PCが売れてから、そのお金で新しい自作PCのパーツを買おうと思ってたのに、順番が逆になったしまったので、結局、家計は苦しいままです。
とりあえず古い自作PCは 4千円値下げして 44,000円にしてみますが、あと1週間で売れなかったらバラ売りにするか、諦めて仕事に使うか、検討します。
それよりも、さっさと新しい自作PCを組み立ててOSやOfficeをインストールして出品すれば、少し高くてもすぐに売れるんじゃないかと思って、掃除頑張ってます。
次回は綺麗になったASUSマザボで動作確認です。
コメント